導入の背景 | 健保業務の多くが紙とハンコの文化であることに大きな問題意識を持っていて、この文化をなくしたりリードタイムを短くしたりして、業務の効率化を図るとともに、見える化も重要だと考えていました。 |
---|---|
導入の決め手 | DX化、まずは医療費通知のweb化を実現できるツールとして検討しましたが、Pep Upは導入実績も多く提供情報・サービスも豊富なのが魅力だと感じました。 |
導入後の効果 | 営業所などで加入者と直接話す機会がありますが、反応は良いと感じています。Pep Upで自分の健康年齢が見られるのも効果的です。 |
茨城県農協健康保険組合様主催のウォーキングラリーに、JMDCのヘルスケアプラットフォームPep Upが活用されました。全国の農協系健保と連携し、健康増進を促進した事例をご紹介します。
大規模健保ながら、Pep Upの登録率を向上し続けイベントもフル活用されている日産自動車健康保険組合様。 どのような体制で取り組みを行っているのかお話を伺いました。
事業所別レポートやPep Upをコラボヘルス・健康経営において存分に活用されている静岡県信用金庫健康保険組合様と静清信用金庫様。双方の視点からお話を伺いました。