Pep Up登録率は約80% 業務用PCがない被保険者もカバーできる
星野様:
「Pep Up」「らくらく健助」を始めとするJMDCのサービスは、2018年に導入しました。中でも「Pep Up」は従業員一人ひとりの健康リテラシー向上と健康増進に向け、今やポピュレーションアプローチや情報発信の重要な起点になっています。当社には業務用PCを貸与されていない百貨店勤務の販売職も多く、ご自身のスマートフォンを通じてそういった従業員にもアプローチできるのは大きいですね。その分、登録率アップには力を入れており、従業員の登録率は現在約約80%。健康経営に関する新入社員研修の中で「Pep Up」の重要性を説明するなどして、地道にPRを続けているところです。
竹中様:
「Pep Up」ひとつでウォーキングラリーやお知らせ通知はもちろん「健診結果改善チャレンジ」などユニークな企画も実施でき、コストパフォーマンスが非常に高いと感じます。またJMDCに健診データやレセプトデータを提供しているため、対象者を抽出した個別通知も容易。現在は特定保健指導、ポリファーマシー対策通知や腎通知、歯科受診勧奨通知を行っています。「Pep Up」を始めとする施策の本格的な効果検証はこれからですが、JMDCにもデータ分析をサポートしていただけるとありがたいです。
竹中様:
さらに、JMDCが運営事務局を担当した厚生労働省による公募事業「女性の健康対策事業」のコンソーシアムに健保組合と事業主で参加できたことも、コラボヘルスの成功要因だと考えます。3年間にわたって一緒に課題に取り組む中で、両者の距離がぐっと縮まりました。
星野様:
コンソーシアムでの学び自体も、健康経営や保健事業に大きく反映されていますよね。例えば、新入社員研修にプレコンセプションケアの話題を取り入れたり、フェムテック施策の新たな展開として妊活相談プログラムを導入したりしています。先進的な他社・他組合のノウハウを取り入れられる貴重な場でもあるので、機会があればまたぜひこうした活動に参加したいです。
コラボヘルス成功のカギはコミュニケーションの場と「きっかけ」
原田様:
今後は特定保健指導のリピーター対策が課題です。現在は対象者の6〜7割がリピーターですので、ウォーキングラリーなどを活用して健康習慣の継続化を図りたいと考えています。併せて、特定保健指導対象者の減少に向け、若年層からの新規流入対策も検討中です。
そのほか、女性のやせなど、まだ取り組めていない性別特有の健康課題対策や、ロコモ対策なども構想しています。
星野様:
事業主側では睡眠改善への関心も高まっているところです。メンタルヘルス、生活習慣病、生産性など、幅広い領域への効果が期待できると考えています。健保組合とニーズが合致する部分があれば、ぜひ一緒に取り組みたいですね。
竹中様:
コラボヘルスにおいて重要なのは、コミュニケーションを活性化させる仕組みや体制、そしてコミュニケーションの「きっかけ」です。「Pep Up」を始めとするJMDCサービスは、私たちにとってまさにそのきっかけのひとつになっていると感じます。引き続き、コラボヘルスのカギとして積極的に活用していきたいです。