保険者インタビュー・導入事例

従業員の9割が店舗勤務でも、
一人ひとりに情報が届くように
「Pep Up」を健康経営に活かす

杏林堂アイキャッチ

インタビュイー様のご紹介

株式会社杏林堂薬局
調剤・漢方営業本部 健康・医療ネットワーク推進部 部長
CWO(最高ウェルビーイング責任者)飯塚 英人 様
調剤・漢方営業本部 健康・医療ネットワーク推進部 課長 酒井 英彰 様

デパート健康保険組合
西日本支部 事務長 山本 勝 様
本部 保健事業部 健康管理課 笹澤 悠也 様

事例概要

従業員数6,000名、うち9割以上が103の店舗で働く杏林堂薬局様。健康ポータルサイト「Pep Up」を効果的に活用し、所属元のデパート健康保険組合様と協力しながら、健康経営を推進しています。
今回は、同社の健康経営に関する取り組みや、「Pep Up」の使い方などを詳しく伺いました。

プロフィール

株式会社杏林堂薬局
被保険者

4,586人(男性:1,024人、女性:3,562人)

※令和7年3月末時点

被扶養者 962人

従業員の特徴: 従業員約6,000名のうち、以上が店舗勤務の加入者で103の店舗に点在。正社員の平均年齢は32歳、若い世代が活躍している。


デパート健康保険組合
被保険者

135,314人(男性:52,784人、女:82,530人)

※令和7年1月末時点

被扶養者 42,012人
特徴:百貨店やスーパー、ドラッグストアなどの小売業に勤める家族が加入する健康保険組合。

「CWO」の役職や「企画運営チーム」を設け2018年から健康経営を推進

杏林堂薬局インタビュー
飯塚様:
杏林堂薬局では、2018年から健康経営を実践してきました。
きっかけは、スポーツ庁が認定する「スポーツエールカンパニー(従業員のスポーツ活動の促進に取り組む企業)」に申請し、認定されたことです。その活動の中で健康経営という考え方を知り、「当社でもぜひ実践しよう」という方針が決まりました。

酒井様:
そして2018年には、経済産業省が定める「健康経営優良法人」の中小企業部門に、2019年には大企業法人部門に認定されています。

飯塚様:
当社の健康経営の推進体制としては、私や酒井が所属する健康経営推進チームが中心となり活動しています。
「CWO(最高ウェルビーイング責任者)」の役職を設け、私が就任しました。同時に、社長から従業員に対しCWOの役割や目標などを周知したことで、スムーズに活動をスタートできました。各店舗の店長、所属長、産業医、そして健康保険組合とも連携し、従業員の健康増進に取り組んでいます。

酒井様:
施策、情報発信には昨年導入した「Pep Up」を活用しています。具体的には、対象者への特定保健指導の個別通知(前年度の健診結果を添付)、デジタル集計によるウォーキングラリー、血糖値異常対策の取り組みへの参加者募集などを行ってきました。

「Pep Up」の事業所管理機能を活用し、店舗従業員への情報伝達を効率化ー健保との連携で実現

飯塚様:
「Pep Up」の事業所管理画面の導入の経緯は、デパート健康保険組合にウォーキングイベントを実施したいと相談したことから始まりました。
以前からウォーキングイベントを開催していましたが、当時は参加者が歩数を手書きで報告する形式だったので、集計が大変で……。コロナ禍に入り、しばらく開催できていなかったのですが、昨年は「Pep Up」で集計を省力化できると考え、実施に至りました。
従業員からは好評でしたよ! 今回からチーム制にしたこともあって、社内コミュニケーションの活性化にも貢献する企画となりました。

デパート健康保険組合 笹澤様:
当健保としても「Pep Up」の登録率向上と事業主様の管理画面活用を推進していたため、杏林堂薬局様からのウォーキングイベントのご相談は大変ありがたいものでした。管理画面の活用でイベント実現をご案内し、登録増進とイベント開催の両立にご納得いただけたと思います。

飯塚様:
さらに「Pep Up」の事業所管理機能の導入を決めた理由には、従業員が登録した個人メールアドレス宛てに直接情報を発信できる「お知らせ機能」があったからです。
弊社は従業員の約9割が店舗勤務で、1店舗あたりの人数は60〜100名と多く、一方で各店舗のパソコンは1台のみ。従業員への情報共有が難しい状況でした。しかもパソコンには営業情報も多く届くため、健康づくりに関する情報を気軽に発信することもできません。そこで「Pep Up」から情報発信することで、課題の解決を目指したのです。

酒井様:
「Pep Up」導入直後、従業員への周知は、「会社の公式なアナウンス」として発信することを意識し、給与明細に登録を促す案内を記載しました。
具体的には、「Pep Up」登録済みの従業員リストを抽出し、保険者番号と社員番号を突合して、未登録の社員を特定。次に、未登録の従業員の給与明細に「登録時に必要な本人確認コード」を記載してもらうよう、労務部長に依頼しました。加えて、毎月の初めに「登録のお願い」を、「店舗ごとの登録率」「未登録者リスト」と一緒に店舗のパソコンにメールで送っています。この取り組みが功を奏し、登録率は一気に8割程度まで向上しました。
さらに、ストレスチェックの回答導線を「Pep Up」に設けたことで、登録率はさらに1割ほど向上。結果的に、導入からわずか1年で登録率を9割以上に引き上げることに成功し、「Pep Up」でさまざまな施策を展開できるまでに至っています。

飯塚様:
当社では「Pep Up」を会社と従業員との連絡手段にしたいと考えており、そのためには95%程度の高い登録率を目指したかったんです。
酒井が話したように、労務部や人事部、そして各店舗の店長の協力を得られたおかげで、すべての従業員に平等に情報を届けられる体制を構築できました。

「Pep Up」の活用方法
特に特定保健指導の通知で大きな効果を発揮

杏林堂薬局インタビュー
酒井様:
中でも大きな導入効果を感じているのは、特定保健指導の通知の効率化ですね。具体的には以下のように改善できました。

特定保健指導の流れ(導入前と現在)

〇導入前:煩雑だった特定保健指導の連絡業務

工程           

作業時間

1.各店舗の店長に対象者の有無と指導実施可否を確認                                   

対象者180名の確認に30時間以上(1人あたり10分)

2.対象者への連絡事項を店舗ごとに店長へ送付

 店長の返信に2〜3週間を要した

3.産業医から連絡が必要な場合は、店舗に電話連絡

 1人あたり10分要した

 

〇導入後:Pep Upから個人へダイレクトに情報伝達
工程

作業時間

1.特定保健指導対象者へ「Pep Up」から個別の連絡を一括配信                                                   

各店舗の店長への連絡および、店長が対象者に連絡していた時間がゼロに

2.対象者本人が「Pep Up」から実施可否の回答や個別の連絡内容への返信を行う 対象者から返信にかかる時間を1週間ほどに短縮
3.産業医から連絡が必要な場合は「Pep Up」から案内 1人あたり3分程度に短縮

 

飯塚様:
上記のような時間やコストの削減だけでなく、「個人情報の取り扱い」という観点でも、関係者の負担を軽減できたと考えています。
ほかにも、ピンクリボンデーには女性の健康に関する情報を発信したり、インフルエンザのワクチン接種やヘルスツーリズムに関する案内などの健康増進や疾病予防に役立つお知らせを届けたりして、従業員の健康意識向上に努めています。こうした通知の開封率は、平均すると7割程度といったところでしょうか。
また、「Pep Up」は登録しているすべての従業員に情報を届けられるため、産休・育休中の従業員に状況や要望を聞く際にも活用することができます。

デパート健康保険組合から見た、杏林堂薬局における「Pep Up」活用の成功理由


デパート健康保険組合 山本様:
杏林堂薬局様の取り組みを詳しく伺い、その内容もさることながら、「従業員のみなさまの健康リテラシーの高さ」が素晴らしいと感じました。健康経営の意義や、「Pep Up」が健康経営にとって重要なツールであること、そして「Pep Up」を活用して実現したい未来を従業員の方々が理解しているからこそ、ここまで定着しているのだと思います。

デパート健康保険組合 笹澤様:
「Pep Up」を導入したものの、従業員にその意図を十分に理解してもらえないケースもあると聞きます。杏林堂薬局様でうまく活用できているのは、山本が話したように従業員のみなさまの健康経営に対する意識や理解度が高いこと、そして飯塚様や酒井様が地道に努力されてきたことが理由なのでしょう。多くの会社にとって参考になる素晴らしい事例だと感じました。

「従業員が活用するツール」にするためには、メリットの周知が必要

杏林堂薬局インタビュー
飯塚様:
店舗に勤務する従業員が多い小売業や製造業の企業では、「Pep Up」は非常に便利な「従業員への情報伝達手段」になるはず。今回お話しした当社の事例が参考になれば幸いです。

酒井様:
初回の登録へのハードルを下げるためには、従業員にとってポジティブな情報を発信し続けるとともに、「自分にとって有益な情報を得られるツール」と意識づけするのが効果的なのではないでしょうか。「会社側が使ってほしい機能」と「従業員の関心」とのズレを理解しながら普及に努めると、きっといい結果につながると思います。

インタビューを終えて

「Pep Up」の事業所管理画面を用いて事業所としても主体的に活用し、健康経営をより推進するために必要な工夫や組織の土壌について学べたインタビューでした。具体的な活用方法や効果についても教えていただき、特に類似する組織形態の企業にとっては、大きなヒントになったのではないかと思います。
杏林堂薬局様、デパート健康保険組合様、この度はインタビューにご協力いただき誠にありがとうございました。


杏林堂薬局


本記事のご感想や今後希望するテーマなどぜひご意見をお寄せください

関連記事

データ分析や保健事業でお悩みの方は
お気軽にご相談ください

CONTACT
お電話でのお問い合わせはこちら
平日10:00~17:00
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
保険者支援実績No.1
JMDCのサポート内容はこちら
お役立ち情報満載の
メルマガをお届けします

人気記事ランキング

募集中セミナー

オンデマンド配信中

タグ一覧